日本戦車のバイブル「日本の戦車」(原 乙未生・栄森
伝治・竹内 昭 共著 出版協同社 刊)の解説には
「海軍で試作した自走砲で主砲は重巡に搭載された10年式45口径12cm高角砲を改造したもの。 最大速度は20km/h
チハ車に比べ半減しているが、全備重量の増加によるものと推定される。 試製1輌が完成し各種試験を終了、生産が開始されたところで終戦を迎えた。」と記載してあります。
なお同書には「終戦時艦本1部調製:陸戦兵器試製実験に関する資料」を引用し「砲の最大仰角は20度、最大俯角は10度、全周射撃可能という記録は残っているが、チハ車程度の重量で12cm砲の全周射撃可能というのは一寸疑問である。」と記載されていますが、写真を見てお判りのようにチハ車の車体上部を取っ払って12cn広角砲を載せただけですので全周射撃は可能のようです。
(使えるか使えないかは疑問が残りますが(^_^;)
この車輌の最大の疑問はベースとなったチハ車の車体が強化されていたか?というのが問題になってきます。
これは以前掲示板でご指摘いただいた「チハ車は安価で粗悪な自動車鋼を多用したため、列強諸国の戦車に比べると車体の強度が不足している」ということからの疑問です。
12cm自走砲の写真を見ると、チハ車の車体に単に10年式45口径12cm高角砲を搭載しただけのように見えます。
このままでは砲を射撃すると衝撃がもろに車体にかかってしまうことになります。 最悪の場合、数発撃っただけで粗悪な自動車鋼を多用したチハ車にはこの衝撃に耐えられなくなり、走行不能などの故障の原因になってしまいます(;_;)。
ですからベースとなったチハ車の車体が強化されていないとすると、この12cm自走砲は本土決戦に備えた単なる移動砲台と考えた方が良いでしょう(^_^;)。
海軍十年式12糎高角砲 諸元
口径 120mm 砲身長 5280mmmm 重量 8500kg 弾量 20kg
初速 900m/s 最大射程 15000m 最大射高 10000m
当初は艦戴用だったが大戦中期より南方に配備され海岸砲として使用された。
初速も大きく1分間に12発の弾丸を発射することが出来た。
「別冊1億人の昭和史 兵器大図鑑」よりの引用
|